
四十肩・五十肩は、肩の関節周囲の炎症や筋肉の硬直によって起こる肩の痛みと動きの制限です。主に40~50代に多く見られ、腕を上げにくくなるのが特徴です。自然に改善することが多いですが、長引くこともあります。
四十肩・五十肩の原因について

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、肩の動きに制限が生じ、痛みを伴う状態で、特に中高年の方に多く見られます。その原因は一つに特定できず、いくつかの要因が複雑に関係して発症すると考えられています。
主な原因として挙げられるのは、肩関節を支える腱や靭帯、関節包と呼ばれる部分の炎症です。加齢によって組織が硬くなったり、血流が悪くなることで炎症が起きやすくなり、その結果、肩の動きが制限され痛みが生じます。
また、長年の生活習慣や姿勢の影響も大きな要因です。デスクワークで前かがみの姿勢が続いたり、肩をあまり動かさない生活をしていると、肩関節周辺の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなります。
さらに、筋力の低下も見逃せません。特に肩甲骨周囲や上腕を支える筋肉が弱くなると、肩関節に過度の負担がかかりやすくなり、発症のリスクが高まります。加齢による自然な変化に加え、運動不足が重なることで、症状が強く出やすくなります。
他にも、冷えや血行不良、ストレスによる筋肉の緊張なども影響すると考えられています。これらの要素が重なり合うことで、ある日突然「肩が上がらない」「夜に痛みが強い」といった症状が現れるのが、四十肩・五十肩の特徴です。
四十肩・五十肩の症状について

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の主な症状は、肩の痛みと可動域の制限です。日常生活の中で、腕を上げようとしたときや後ろに回そうとしたときに強い痛みを感じ、「肩が上がらない」「服を着替えにくい」といった不自由さが現れるのが典型的なパターンです。
発症初期は特に夜間の痛みが強く、就寝中に痛みで目が覚めることもあります。肩を動かさなくてもズキズキとした痛みが続き、安静時にも不快感を覚えるのが特徴です。そのため、睡眠不足や疲労感を伴うことも少なくありません。
進行すると、肩を上げる、背中に手を回す、髪を結ぶといった動作が困難になり、日常生活に大きな支障をきたします。痛みは肩の局所にとどまる場合が多いですが、腕や首周辺に広がることもあります。
また、四十肩・五十肩では神経症状(手のしびれや筋力低下)はほとんど見られないのが一般的です。もし強いしびれや力が入らないといった症状がある場合は、頸椎の病気や神経圧迫が関与している可能性もあるため注意が必要です。
症状は数か月から1年ほどかけて段階的に変化し、痛みが強い時期から、徐々に動かしにくさが中心となる時期へと移行します。適切なリハビリやケアを行うことで、多くの場合は自然に改善していきます。
四十肩・五十肩でお悩みなら当院へお任せください!

四十肩・五十肩でお悩みならMICRO SPORTS 整骨院へお任せください。当院では丁寧なカウンセリング・検査で本当の原因を特定し症状を根本改善・再発予防へと導きます。
初めての方にも安心して受けていただける様に、どの様に作用していくのかもご説明し、ご納得いただいた上で施術をいたします。
お悩みの方は一度お気軽に当院にご相談ください。