猫背・姿勢矯正について

猫背は背中が丸まり、姿勢が悪くなる状態で、肩こりや腰痛の原因になります。猫背・姿勢矯正は正しい背骨の位置を取り戻し、筋肉のバランスを整えることで改善を目指します。継続的なケアで健康的な姿勢が維持できます。

猫背や姿勢が悪くなる原因について

猫背や姿勢の悪さは、背骨や筋肉のバランスが崩れることで起こる状態であり、その原因は一つではなく、いくつかの要因が重なり合って生じると考えられています。


まず主な原因として挙げられるのは、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用です。同じ姿勢を続けたり、前かがみの姿勢をとり続けたりすると、首や背中の筋肉に偏った負担がかかり、背骨が自然に丸まりやすくなります。


また、身体の使い方の癖も大きな要因です。片側に体重をかけて立つ、足を組む、カバンをいつも同じ肩にかけるなどの習慣は、左右のバランスを崩し、猫背や姿勢の乱れを助長します。


さらに、筋力の低下や柔軟性不足も猫背を招く要因です。特に体幹(腹筋や背筋)や肩甲骨周りの筋肉が弱いと、背骨を正しい位置に保つことができず、自然と前かがみの姿勢になりやすくなります。加齢による筋肉や関節の柔軟性低下も、そのリスクを高めます。


他にも、精神的なストレスや疲労の蓄積による筋肉の緊張、運動不足による血行不良などが関係し、知らないうちに姿勢が崩れていくことがあります。これらの要素が重なり合うことで、猫背や姿勢の悪さが慢性化してしまうのが特徴です。

猫背や姿勢が悪くなることによる症状について

猫背や姿勢の悪さによる主な症状は、肩こりや首の痛み、腰痛といった慢性的な不調です。背骨が自然なカーブを失い、頭や体の重さを筋肉だけで支えるようになるため、特定の部位に負担が集中しやすいのが特徴です。


症状が強い場合には、長時間座る、歩く、立ち上がるといった日常の動作でも疲れやすくなり、動きが制限されることがあります。痛みは首や肩、腰の一部に集中することが多いですが、人によっては背中全体や腕にまで違和感が広がることもあります。


また、姿勢の乱れによって神経や血管が圧迫されると、手足のしびれや冷え、だるさといった症状が出ることもあります。特にデスクワークを続けている人では、集中力の低下や頭痛を伴う場合も少なくありません。


さらに、猫背は呼吸の浅さや内臓機能の低下にもつながることがあります。胸郭が圧迫されることで深い呼吸がしづらくなり、疲労感や不安感を感じやすくなることもあります。ただし、強いしびれや激しい痛みが続く場合は、他の疾患が関係している可能性もあるため注意が必要です。


症状は放置すると慢性化しやすいため、適切なストレッチや筋力トレーニングで改善を目指すことが大切です。

猫背や姿勢の悪さでお悩みなら当院へお任せください!

猫背や姿勢の悪さでお悩みならMICRO SPORTS 整骨院へお任せください。当院では丁寧なカウンセリング・検査で本当の原因を特定し症状を根本改善・再発予防へと導きます。

初めての方にも安心して受けていただける様に、どの様に作用していくのかもご説明し、ご納得いただいた上で施術をいたします。

お悩みの方は一度お気軽に当院にご相談ください。

少しでも不安があるなら、
ご相談ください!
お気軽にご相談を。
ご相談は無料です。

  • 大阪市北区

    MICRO SPORTS 整骨院

    〒530-0035
    大阪府大阪市北区同心2-6-7

    月・火・水・金
    9:00~13:00 / 16:00~20:00
    9:00~13:00
    9:00~12:00 / 15:00~18:00

    定休日 日・祝
    駐輪場あり

    天満駅から徒歩3分/扇町駅から徒歩3分

    駅から徒歩にて数分の好立地にて施術を実施しておりますので、長時間歩くことが難しいコンディションの方もご安心ください。通院しやすさで選びたい方にも最適です。

MICRO SPORTS 整骨院への
ご予約・お問い合わせ