
椎間板ヘルニアは、背骨の間にある椎間板の内部組織が外に飛び出し、神経を圧迫することで起こる疾患です。腰やお尻、足に痛みやしびれ、重だるさが生じ、姿勢や動作によって症状が強まることがあります。
椎間板ヘルニアの原因について

椎間板ヘルニアは、椎間板の内部組織(髄核)が外に飛び出して神経を圧迫することで起こる疾患で、その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
まず主な原因として挙げられるのは、椎間板にかかる過度な負荷や損傷です。重い物を持ち上げた際の急な腰のひねりや、長時間の中腰姿勢、繰り返しの腰への負荷が椎間板を押しつぶし、内部組織が外に飛び出すことがあります。
また、姿勢の悪さや身体の使い方の癖も発症リスクを高めます。猫背や反り腰、左右のバランスが悪い姿勢が続くと、特定の椎間板に負担が集中し、軽い動作でも損傷しやすくなります。
さらに、体幹(腹筋や背筋)の筋力低下や柔軟性の不足も大きな要因です。筋力が弱いと腰椎を支えきれず椎間板への負担が増え、加齢による椎間板や関節の柔軟性低下も、衝撃を吸収できずヘルニアを起こしやすくします。
他にも、疲労の蓄積や筋肉の緊張、血行不良なども発症の引き金となります。これらの要素が重なり合い、「ちょっとした動作」をきっかけに、椎間板の突出や神経圧迫として現れるのが、椎間板ヘルニアの特徴です。
椎間板ヘルニアの症状について

椎間板ヘルニアは、椎間板の内部組織が外に飛び出して神経を圧迫することで、腰やお尻、足に痛みやしびれが生じるのが主な症状です。日常動作、たとえば前かがみになった瞬間や重い物を持ち上げたとき、歩行や立ち上がる動作で痛みが強まることがあります。
発症直後は、痛みのために腰や下肢を動かすことが困難になり、歩く、座る、寝返りを打つなど、日常生活のあらゆる動作に支障をきたします。痛みやしびれは腰の片側に出ることが多く、足や太ももまで広がる場合もあります。
多くの場合、症状は神経が圧迫された部分に集中しますが、人によっては筋肉のこわばりや違和感が広がることもあります。しびれや力が入りにくいなどの神経症状が強い場合は、早めの医療機関受診が重要です。
また、椎間板ヘルニアは発熱や全身症状を伴わないのが一般的ですが、痛みによる不安や緊張で、動作中に汗をかいたり息が上がることもあります。
症状は安静や適切な治療により改善しますが、無理に動かすと悪化する恐れがあります。痛みやしびれの程度に応じた生活や運動の制限が大切です。
椎間板ヘルニアでお悩みなら当院へお任せください!

椎間板ヘルニアでお悩みならMICRO SPORTS 整骨院へお任せください。当院では丁寧なカウンセリング・検査で本当の原因を特定し症状を根本改善・再発予防へと導きます。
初めての方にも安心して受けていただける様に、どの様に作用していくのかもご説明し、ご納得いただいた上で施術をいたします。
お悩みの方は一度お気軽に当院にご相談ください。