
ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側にある腱や筋肉が繰り返しの動作で炎症を起こし、痛みや違和感を生じる症状です。ゴルフや日常の手首を使う動作が原因となることが多く、握力低下や物を持ち上げにくくなることもあります。
ゴルフ肘の原因について

ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側に痛みが生じる状態で、多くの場合は日常動作やスポーツの繰り返しがきっかけとなって発症します。その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。
まず主な原因として挙げられるのは、前腕の筋肉や腱への過度な負荷です。ゴルフのスイングやテニス、重い物を繰り返し持つ動作などで肘に負担がかかると、腱が炎症を起こしやすくなります。特にスイングフォームや手首の使い方が不適切だと、特定の腱や筋肉に過剰なストレスが集中します。
また、姿勢や身体の使い方の癖も発症リスクを高めます。腕や肩の動かし方に偏りがあると、肘の内側に負荷が集中し、些細な動作でも炎症や痛みが生じやすくなります。
さらに、筋力の低下や柔軟性の不足も大きな要因です。前腕や肩の筋力が弱いと、肘を支える力が不足し、負担が腱に集中します。加えて、加齢による腱の柔軟性低下や血流の悪化も、炎症を起こしやすくします。
他にも、疲労の蓄積や過剰なトレーニング、ストレスによる筋肉の緊張なども、発症の引き金となることがあります。これらの要素が重なり合い、「ちょっとした動作」をきっかけに、肘の内側に痛みとして現れるのが、ゴルフ肘の特徴です。
ゴルフ肘の症状について

ゴルフ肘(内側上顆炎)の主な症状は、肘の内側に現れる痛みです。特に、物を握る・持ち上げる・手首を曲げる動作や、ゴルフやテニスなどのスイング動作を行ったときに「ズキッ」とした痛みが走るのが典型的です。
発症直後は、肘を動かすだけでも痛みが強く、日常生活の動作、例えばドアノブを回す、ペットボトルを開ける、物を持つといった些細な動作にも支障をきたします。痛みは肘の内側に集中することが多いですが、前腕や手首にまで広がることもあります。
多くの場合、痛みは肘の局所にとどまりますが、症状が進むと握力低下や手先の動かしにくさを伴うことがあります。ただし、しびれや手の筋力低下が強い場合は、他の神経障害が関係している可能性があるため注意が必要です。
また、ゴルフ肘は発熱や全身症状を伴わないのが一般的ですが、痛みによる緊張や不安感で、腕がこわばったり、手に力が入りにくく感じることもあります。
症状は通常、適切な休養や負荷の調整で数週間から数か月で改善していきますが、無理に肘を使うと悪化する恐れがあります。早期の対処と日常生活での肘の使い方の工夫が重要です。
ゴルフ肘でお悩みなら当院へお任せください!

ゴルフ肘でお悩みならMICRO SPORTS 整骨院へお任せください。当院では丁寧なカウンセリング・検査で本当の原因を特定し症状を根本改善・再発予防へと導きます。
初めての方にも安心して受けていただける様に、どの様に作用していくのかもご説明し、ご納得いただいた上で施術をいたします。
お悩みの方は一度お気軽に当院にご相談ください。