脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて腰や脚に痛みやしびれが起こる病気です。主に加齢や変形性の変化が原因で、中高年に多く見られます。歩行時に症状が悪化しやすいのが特徴です。

 

脊柱管狭窄症の原因について

脊柱管狭窄症は、脊柱管(背骨の中を通る神経の通り道)が狭くなり、神経が圧迫されることで症状が出る状態です。その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。


まず主な原因として挙げられるのは、加齢に伴う背骨の変性です。椎間板の変形や骨の増殖、靭帯の肥厚などにより脊柱管の通り道が狭くなり、神経が圧迫されやすくなります。これにより、歩行時や立っているときに腰や脚にしびれや痛みが生じやすくなります。


また、姿勢の悪さや身体の使い方の癖もリスクを高めます。長時間の前かがみや反り腰、左右のバランスの悪い姿勢が続くと、特定の部位に負担が集中し、脊柱管の圧迫が助長されます。


さらに、筋力の低下や柔軟性の不足も重要な要因です。特に腹筋や背筋などの体幹の筋力が弱いと、背骨を支える力が不足し、脊柱管にかかる負荷が増加します。加えて、関節や靭帯の柔軟性が低下すると、神経が圧迫されやすくなります。


他にも、肥満や慢性的な疲労、血行不良、ストレスなども脊柱管狭窄症の発症に関係することがあります。これらの要素が重なり合うことで、日常の動作や軽い負荷でも神経症状が現れやすくなるのが特徴です。

 

脊柱管狭窄症の症状について

脊柱管狭窄症の主な症状は、腰や下肢のしびれや痛み、だるさです。歩いたり立ったりすると症状が強くなり、休むと楽になるのが典型的なパターンです。長時間歩くと足が重くなったり、痛みやしびれで歩行を続けられなくなることもあります。


症状は腰だけでなく、お尻や太もも、ふくらはぎにまで広がることがあります。左右どちらかに偏る場合もあれば、両側に広がることもあり、日常動作や姿勢によって症状の程度が変わります。


多くの場合、神経の圧迫によるしびれや感覚の鈍さが主症状ですが、人によっては筋力低下や足の力が入りにくい感覚を伴うこともあります。こうした場合は、症状が進行している可能性があるため注意が必要です。


脊柱管狭窄症は、発熱や内臓の異常を伴うことはほとんどありませんが、症状が強くなると不安や疲労感が増し、体のこわばりや姿勢の乱れを招くこともあります。


症状は、休息や姿勢の調整、筋肉の柔軟性を保つ運動で徐々に軽減することがあります。無理に歩いたり負荷をかけると悪化する場合があるため、適切な対処が重要です。

脊柱管狭窄症でお悩みなら当院へお任せください!

脊柱管狭窄症でお悩みならMICRO SPORTS 整骨院へお任せください。当院では丁寧なカウンセリング・検査で本当の原因を特定し症状を根本改善・再発予防へと導きます。

初めての方にも安心して受けていただける様に、どの様に作用していくのかもご説明し、ご納得いただいた上で施術をいたします。

お悩みの方は一度お気軽に当院にご相談ください。

少しでも不安があるなら、
ご相談ください!
お気軽にご相談を。
ご相談は無料です。

  • 大阪市北区

    MICRO SPORTS 整骨院

    〒530-0035
    大阪府大阪市北区同心2-6-7

    月・火・水・金
    9:00~13:00 / 16:00~20:00
    9:00~13:00
    9:00~12:00 / 15:00~18:00

    定休日 日・祝
    駐輪場あり

    天満駅から徒歩3分/扇町駅から徒歩3分

    駅から徒歩にて数分の好立地にて施術を実施しておりますので、長時間歩くことが難しいコンディションの方もご安心ください。通院しやすさで選びたい方にも最適です。

MICRO SPORTS 整骨院への
ご予約・お問い合わせ